山楽山学クラブ2月例会<三平山縦走>

    No Comments

    【日程】2019年2月23日~2019年2月24日

    【行程】

    2/23 三平山キャンプ場9:40—10:55県境登山口—12:30三平山山頂—14:10穴ヶ乢14:25—16:20朝鍋鷲ヶ山手前(テント泊)

    2/24 テント場6:55—7:00朝鍋鷲ヶ山—8:15金ヶ谷山8:25—11:00俣野越—12:15白馬山山頂12:30—13:50白馬山登山口—13:55田浪キャンプ場

    【参加者】12名

    【登山概況】

     参加者12名で冬の三平山、毛無山の初縦走でした。登山口付近は雪が融けて拍子向けの感はありましたけど750m付近からザラメ雪になり冬山の雰囲気が出てきてホットしました。三平山の頂上から大山南壁の美しさに救われました。久しぶりの雪山テント泊で重たいザックを担いでアップダウンの多い縦走路を参加者はしんどい思いをして登られたと思いますが縦走路から垣間見える大山南壁、烏ヶ山,皆ヶ山、蒜山三山に助けられながら頑張ったと思います。大山もいいですが三平山縦走も今後冬山登山の定番に入れたい山の一つになりました。冬山登山も今年6回目になりスノーシュー歩行や脱着もかなり慣れてきた感があります。回数を重ね冬山登山道具の扱いも習得し安全登山に努めたいと思います。            

    【感想】 

    ・この度、スノーシューを外したり取り着けたりの繰り返しで慣れてきて、歩行の難しさが少なくなりました。

    積雪は0~60cm位で吹き飛ばしと吹き溜まりで量は決まっていません。縦走は馬の背の様な所が多々あり、その登りではストックにより3点確保で慎重に前進しました。2日目の午前中は雪がよく締まっており、途中よりツボ足で歩行。長い縦走でスノーハイクも楽しかったですね。

    ・テント生活で入口を側の足場を少し堀下げることにより、出入りが非常に楽になることを教えて頂きました。チョットしたポインとですね。

    ・金ヶ谷山から俣野越へ行く途中、金ヶ谷分岐過ぎた位に方向転換地点が有りますが、そこを100m余り行き過ぎました。脇が甘かったです。又、白馬山から登山口へ下山する時、地形図を見たとき、方向転換地点が4箇所有りますが、後半になると忘れるのかしらん注意力が落ちました。反省ばかりです。

    然し、反省をバネに次のステップに進みたいと思います。

    車の回収時に大山と縦走した三平山を望んだ時、頭の中は再開の文字が車と共に走っていました。

    駐車場に着いて登山準備をしているうちに雨は上がり、早くも蒜山三山が、烏ケ山、大山が遠くに見え、これから始まる2日間に期待で胸を膨らみませました。
    山道に入ると真っ白で、ツボ足で一歩ずつ一座めの三平山への急坂を登ります。
    高度を上げるにつれ、蒜山高原の雄大な眺めが広がり、蒜山を秋に自転車で一周される話など聞きながらそれも気持よいだろうなと思いました。
    三平山山頂からワカン(スノーシュー)歩行開始。穴が乢まで傾斜の下りが終わると朝鍋鷲ケ山へは上りの連続で時間がかかり、山頂手前で1日目終了(テント泊)。夜は豚汁とビール・焼酎を頂いて8時半にシュラフへもぐりこみました。
    外も冷え過ぎず澄み渡る空気の中、オリオン座がはっきりと見えていましたが、 朝方テントは夜露で凍っていました。4時半起床、うどんを食べテントを撤収して出発する6時半過ぎ、木々の向こうに赤く染まる空から真っ赤な太陽が現れました。朝鍋鷲が山から金ケ谷山・白馬山への縦走路、大山南壁がくっきりと見える場所では感嘆の声が上がり、撮影会が始まるほど「雪山大山」は始終存在感抜群でした。

    ブナの原生林も美しかったです。
    尾根違いで谷を登り変えたりする状況もありました。
    反省点は途中携帯充電が出来てなく、その時位置確認出来ず。ジオグラフィカの
    軌跡が一部直線となり残念でした。
    すっかり忘れていましたが、今回初めての雪山テント泊縦走に挑戦出来たのは、背中を押して下さった方のおかげであり、クラブの日帰り例会(雪山3回参加)や新人研修会の雪上テント泊・ワカン歩行訓練の実績が役立ちました。毎回先輩方から学びの多い楽しい山行で、1年めの最後を飾る忘れられない雪山泊になりました。

    コメントを残す