山楽山学クラブ4月例会<宮崎県 行縢山 鉾岳 鬼の目山> 

    【日程】2025年4月27日~2025年4月28日

    【行程】4/26 広島8:00===14:30行縢青少年自然の家

    4/27 青少年自然の家7:30—8:10行縢の滝8:15—10:00行縢山雌岳10:05—12:00行縢山雄岳12:30—14:00行縢神社14:15—14:20青少年自然の家===16:45鹿川キャンプ場

    4/28 鹿川キャンプ場8:00—9:15パックン岩9:30—10:30鹿川キャンプ場

    4/29 鹿川キャンプ場7:00===15:00広島

    【参加者】7名

    【登山概況】 例会担当リーダー( K.K  )

    4/27 行縢山

    延岡市の西方、北方町との境にそびえる山 全山に奇岩絶壁がそそり立つ岩山 登山道はとても整備され歩きやすいとの情報。

    行縢神社に安全登山を祈願し登山開始。まず現れたのが日本の滝百選に選ばれた行縢の滝 幅20m落差77mは壮大な規模を持っている。

    マイナスイオンたっぷりで見応えのある滝だ。

    行縢山の山頂は829m見晴らしが良く前泊した行縢青年自然の家が眼下に見える

    行縢青年自然の家の職員さんが頂上に着いたら電話してくださいと言われたので

    電話の意味も分からないまま電話をしたら今から屋外のベランダに出てヤッホ―と山頂に向かって声を出すので7秒後に届くと言われ

    ベランダに人影が小さく見えた時に人目もはばからずお互いにヤッホーの連呼 不思議な感覚だった。

    下山は沢のそばが登山道なので、せせらぎの音を聞きながら気持ちよく歩く事が出来た。

    今の時期はヒルが出るとの事だが沢筋を歩いても噛まれる人はいなかった。

    4/28 鉾岳 鬼の目山

    延岡市の鹿川渓谷の最上流部に座する鉾岳は大迫力の花崗岩スラブのすぐ下に登山道がある。

    天気予報では雨。朝の8時頃は霧雨だった。降水量を確認し片道1:30のパックン岩まで行くと決断。厳しい状態なら引き返す事を念頭に出発した。

    難なくパックン岩までたどり着く事が出来、写真撮影をして早々に下山を開始した。

    往復2:50 下山した時も小雨は降っていたが15時頃には晴れ間も広がり視界がクリアで登頂できなかった鉾岳がハッキリと綺麗に見える。

    周辺の鹿川渓谷を散策 珍しいフジツツジも出迎えてくれた。巨岩の中を流れる水は透き通りとても綺麗 

    標高1000m以上で咲くアケボノツツジを見ることが出来なかったことが残念だった。

    【感想】(K.F)

    行縢山(むかばきやま)の山歩き中、「5分休憩です」リーダーの指示声が聞こえる・・。(えっ 5分しかないの)(私の内心の声)。

    私は普段東京在住で、大学時代の山岳部OBたちを中心にのんびりハイキングをするようになって7~8年のですが、山行中の休憩はそのときの雰囲気なので、行動時間も大体で、休憩は短くても10分、場合によっては15分程度かそれ以上であんまり誰も時間管理しない・・。

    昔、大学で山に行っていたときも思い起こしても、5分というのは記憶にない。

    (これは大変なスパルタグループ??なのか)と内心不安になる・・。

    山楽の山行とは、広島に行くとき、例会で都合が合えば参加させてもらうという “なんちゃって”メンバーの私としては、会のことやメンバーのこともほとんどわからないまま1年を経ましたが、今回の宮崎の山行では、ずいぶんいろんな会の雰囲気を」ことを知ることができました。

     なにしろ、おこがましい言い方ですが、今回もそうです、山を歩くリスク管理がしっかりしている。

    メンバーは基本最後までばらけすに歩くし、休憩もリーダーの指示で規則的。 

    また、山行の座学を勉強してきた長い組織歴の人は、いろんなほかのメンバーのことにも気が付いて、教えられました。 

     たしかに小雨でも確実に降雨が予想される場合は、レインウェアーを着て歩き始めないと雨の中で着衣するとその時濡れるよね・・、とか(パックン岩行き)

     また、メンバーの歩く持続力も感心しきり・・。 組織的な安全登山への会としてのとりくみの一端を垣間見ることのできた山行でした。

     行縢(むかばき)山や鹿川渓谷はもちろん初めてだったが、行縢の滝の壮大さ・鹿川渓谷の美しさ・パックン岩の奇妙さなど 記憶に残る山旅となりました。

     ここを選んで、連れて行ってもらったリーダー並びにメンバー各位に感謝しています。                          

    【ヒヤリハット報告】

     なし