山楽山学クラブ・初級者登山教室<臥龍山>

【日程】2025年2月16日
【行程】芸北高原の自然館8:30—9:42分岐10:12—11:00臥龍山山頂11:30—13:12臥龍山八幡原登山口–13:45芸北高原の自然館
【参加者】山楽山学クラブ6名 初級者登山教室8名 計14名
【登山概況】 例会担当リーダー(K.N)
今回は、初めての初級登山講座2月度のラッセル訓練担当になり、いままでの自分が習った事の復習をしましたが、テキスト等に書かれてる手順を全て行うには、積雪の量等に不安があったので、初級講座生と、一緒に再度勉強しようと、事前にテキストを初級メンバーに配布し、前泊の斎山荘で、 1・ラッセル用具と実際(実用編)
2・雪量に応じたラッセルのしかた
3・山岳遭難 セーフティカードWinter
を使って雪山入門時の持ち物の確認等についても勉強しました。
雪山が、今年初めての受講生もおられたので、雪上でのワカンの装着等に時間が、掛かる講座生もおられましたが、講座生全員雪上歩きは問題なく歩かれてたと思いました。ラッセル訓練は、雪はありましたが、多くはなく先頭を交代しながら全員快調にワカン歩行で、臥龍山山頂に登り、昼食を食べ下りは、少しペースが速いかなと思う速さで下山されました。
【感想】(M.Y)
1月に入会した私にとって初めて初級者登山教室でした。入会のきっっかけは昨年白木山で「山の天気ライブ授業」のチラシをもらったことです。高齢者遭難のニュースが続く中、「人ごとじゃないなあ。きちんとした知識と技術を学びたいなあ。」と思っていました。
今回の講習内容は「ラッセル訓練」です。自分ではできていたつもりのワカン装着でしたがまだまだ締めが甘く、講師の先生がより確実に固定する方法を示してくださいました。また雪におおわれた尾根のなか、地図上の既登山道と今回の山行で計画しているルートを見極め、私たちが行くべきルートを決定することも教えていただき体験できました。「ああ、そうなのか」と思いつつ「まだまだ地図読みの力ができていないなあ」というのが実感です。久しぶりのパーティー山行で戸惑うことも多かったのですが、これから一つ一つスキルアップしていきたいと思いました。
【ヒヤリハット報告】
無し

