山楽山学クラブ2月例会<深入山>

【日程】2025年2月15日
【行程】深入山東登山口10:00—11:30深入山山頂11:50—13:00東登山口
【参加者】12名
【登山概況】例会担当リーダー(S.N)
深入山で雪山トレーニングを行うため、雪の道路状況、深入山の駐車場に車が止められるかの段取りからはじまった。集合時間も遅めに設定した。
当日15日は晴天に恵まれ、道路には雪も無く、深入山の駐車場に車も止められた。
A班、B班、に別れて登る、雪質は水分を含み固めのため、A班はツボ足で山頂まで登る
B班はワカン、スノーシューで登る、中腹位では日差しもあり暑くなってくる、また頂上近くになると
風も出てきて寒くなる。山頂で写真撮影をする。東屋まで行き休憩昼食する。
昼食後に抹茶を点て楽しんでいるYさんいいですね。
下山は往路を引き返す。
A班B班、スノーシュー、ワカン、アイゼンなど履く、ツボ足、各々好きなようにトレーニングする。
下りは勾配もあり、尻滑りを楽しんだりした。全員無事下山する。
【感想】(J.M)
1日目がワカンを付けての登山、2日目はラッセルの練習の日程に緊張してしまい、よく眠れず、寝不足のまま、1日目を迎えました。ワカンで深入山に登った経験はありましたが、今回は、一人だけひどく遅れてしまいました。山岳会の先輩が根気強く、励ましながら最後まで一緒に登ってくださって、何とか頂上までたどり着きました。大変ご迷惑をかけてしまい、山に登る前の体調管理の大切さを改めて感じました。 夜は山岳会の方の別荘をお借りして全員で宿泊しました。メンバーの方が薪ストーブを焚いてくださったり、夕食にはおでんやサラダなど、ご馳走を用意してくださったりして、準備が整うと、窓の外に広がる雪景色を眺めながら、疲れも忘れて、楽しい時間を過ごしました。
早めの夕食の後は、雪山登山の基本についての学習会が開かれました。事前に、メールで送信された資料を使って、道具の使い方や体調管理、ラッセルの基本まで、詳しく教えていただきました。皆さんの温かい雰囲気の中、初歩的な質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。
また、山岳遭難に関する「セーフティカード」の紹介もあり、読み進むうちに、水分補給の大切さについて、自分が十分に理解できていなかったことに気づきました。登山中は冬でも汗をかき、体内の水分が失われていくため、意識的にこまめに補給することが重要だということは、意識していませんでした。1日目の遅れは、体調管理の不十分さと、水分の不足もあったのではないかと思います。次回の登山では、体調管理と水分補給をしっかりと意識して行動しようと思います。
初めての山岳会の泊り掛け登山で、雪山の登り方だけでなく、皆さんの周囲へ気配りや協力体制に学ぶことが多く、貴重な体験でした。ありがとうございました。
【ヒヤリハット報告】
無し

