アルパイン(シニア)1月例会・三瓶山 南壁

【日程】
2025年1月25日
【行程】
西の原駐車場8:30 ~10:00 扇沢10:20~14:00 1112登山道分岐14:20
~15:50 西の原駐車場 ~北ノ原キャンプ場(泊)
【参加者】
8名
【登山概況】 例会担当(Y.E)
西の原の雪はすっかり溶け、三瓶山は早春の姿だった。寒くはないが(6℃)風が強い。中国自然遊歩道を分岐に向かって整備道を進むと、大きな黒いサンドバッグのようなものが目に入ったが一体何だろうか?
大きい標識板のある分岐から樹林帯の山道を進むとだんだんと雪が増えてきた。急坂を登り切って稜線に出ると扇沢分岐が現れた。
この先の斜面を使って登攀訓練を行なうためアイゼンを装着、各ペアで用意したロープを解す。両手に登攀用ピッケルを持ちトラバースした登山道から離れて明るい林の斜面に入って行った。雪も適度にあって歩き易い。
稜線に上がるまで4組(M-A、T-S、T-Y、I-Y)はロープを使って雪山マルチピッチ練習を行った。内容は各組で違っていたが私の組は50mロープを巻いて半分くらい使用し、立ち木を使って支点を取り、終了点を作りリードやセカンドの役割を数回。同時に登るコンテも行ってよい練習になった。
林を抜けて平坦なところでロープを収納した。急登を少し進むと展望が開け、雪の緩みかけた稜線を一歩一歩登ると平坦な広い雪面に出て登山道へ合流した。ザックを降ろして休憩し、集合写真を撮ったりハーネスを外したり下山準備を始めた。この時1名が片方のアイゼンがないことに気付く。2名で探しに行かれている間、風が強かったので他のメンバーは下山方向の分岐に移動して待機。青空と真っ白い台地が美しく写真を撮ったりしながら待った。1時間くらいして合流したが、残念ながら発見出来なかった模様。
全員揃ったところで記念写真を撮り、交流会登山の集合時間を気にしながら下山を急いだ。計画通りに終了した。
【ヒヤリハット報告】
訓練中に1名アイゼンを片方紛失し、探したが見つからなかった。
アイゼン装着時はゆるみがないか何度かチェツクをいれる必要がある。
特に最初の休憩時にはゆるみがないか締め直しを行う
【写真】



以上