ユースクラブ1月例会<大山・弥山尾根>

    No Comments

    【日程】 

     2020年1月25日(土)~26日(日)

    【行程】
     25日(土) 
      南光河原(集合)9:30~10:00中の原スキー場付近(雪上訓練)16:00~16:20南光河原周辺(陣営)

     26日(日)

      A隊:南光河原6:10~7:50弥山尾根西陵取付き8:20~10:50弥山11:15~12:30南光河原(下山)

      B隊:南光河原6:00~7:10一ノ沢出合~9:30弥山山頂~11:20南光河原(下山)

    【参加者】 7名

    【登山概況】 例会担当リーダー(T.A)
     雪がない。入山前々日からの雨で、僅かな雪もすべて溶けてしまうのでないかと心配した。天気予報とライブカメラに釘付けの1週間。スキー場上部は一応白いので、とりあえず行ってみることにした。
    南光河原に到着すると、地面にかぶる程度の雪があるだけ。この時期は登山客でごった返す駐車場の車もまばら。いつもは賑やかなスキー場へとつながる道は閑散としている。
     当初予定していた、南光河原周辺での雪上訓練は無理なので、僅かな雪を求めて、営業休止中のスキー場上部へと移動した。雪山1年目のメンバーが入ったので基本の歩行訓練、滑落停止から、雪崩レスキュー、スタンディングアックスビレイ等の確保技術、支点構築について、メンバーが各訓練項目ごとに講師役を担当した。駆け足のため、掘り下げきれてはいないが、意見も多数出て、基本的な技術の確認ができた。
     翌日は、弥山尾根西陵と、一ノ沢の2隊に分かれて、登攀に行った。
    弥山尾根は、前日、アルパインクラブの方々が偵察に行ってくださり、当然ラッセルにもがくこともなく、取り付きまで難なく到着した。
     システムは3人であること、雪の状態は良い(残雪期のような雪質)こと、時間を考慮し、1-1でロープを一杯に伸ばし、中間支点を取りながらの同時登攀と、もう一人がフリーで登り、危ない場所が出てきたら、隔時登攀に切り替えるという方法をとった。雪壁からのトラバース、そしてリッジに出る。予想通り藪こぎだが、そこまでは濃くない。右手に荒々しい別山を間近に望みながら登る。大きな岩を巻いて登るところと、雪がなく岩がゴロゴロ露出したナイフリッジの部分が少し難所であったが、メンバーの実力も揃っていたのでそのまま抜けた。後続も追いついてきたので、途中からは、ロープを解除し快適に登る。別ルートから登ったアルパインクラブの方々とちょうど同時に山頂に到着した。この時期としては滅多にない、抜けるような青空の下、剣ヶ峰へと続く稜線や、弓ヶ浜海岸などの素晴らしい眺望を堪能し、下山の途についた。

    【感想】(S.H)

    ・前日に教わった歩行訓練を意識して行動してみた。そのおかげでアイゼンをひっかけることはなかったが、まだぎこちなさがあった。登りは何とかいけたが、下りは難しかった。下り途中、「まだ、重心が後ろに残っている」と指導してもらった。これからもっと山に入り、教わったことを意識して距離を歩いて行かないといけないと思った。
     ・大山は何度か登ったことがあるが、一ノ沢から登ったのは初めてで、違うルートからの大山の表情を感じることが出来た。もっと経験を重ねていき、いろんなルートからの大山を楽しみたいと感じた。

    【ヒヤリハット報告】

    ・特になし
    (ヒヤリハットではないが、スタンディングアックスビレイ時に間違えた方法では、体勢が崩れてしまうことを

     実感した。)

    【写真】

    コメントを残す