ユースクラブ11月例会<宮崎・比叡山、鉾岳>
【日程】2018年11月23日~2018年11月25日
【行程】
11/23 福山=広島=宮崎=宿泊先
11/24
鹿川キャンプ場登山口(入山)7:00-7:40雌鉾岳東面スラブ取付8:00-12:10大長征ルートクライミング-12:207P目撤退12:50-14:00鉾岳登山道合流-15:40鹿川キャンプ場(下山)
11/25
比叡山千畳敷登山口(入山)7:40-Ⅰ峰南面取付-第1スラブ・第2スラブクライミング11:20-12:25Aピーク13:00-13:30Ⅰ峰頂上13:40-14:15南側登山口(下山)=広島=福山
【参加者】 8名
【登山概況】 例会担当リーダー T.Y
《初日》
絶景の1枚岩のスラブがあるという雌鉾岳と、快適なマルチピッチのロングルートが楽しめるという比叡山に行くために、この秋は岩登りに勤しんだ。
遠征は3連休を利用して、初日は移動日。いつもの山行とは違い、ゆっくりとした出発で眠気との戦いもなく、一路宮崎へと向かう。比叡山に向かう道幅の細い県道に入ると、急に山奥の様子になり、程なくして、聳え立つ比叡山に圧倒される。噂通りアプローチは短い。日暮れも近いので、下見もそこそこに先を急ぐ。
この日は鉾岳登山口近くの宿舎に投宿予定。到着しほっとひと息を入れたいところだが、どうも人気がない。宿には事前に予約を入れ、鍵が開いている手筈であったが、玄関は閉まっている。途方に暮れ、「今日も炊事棟で野宿か」と逡巡していると、近所の方が、クライマーなら格安で泊まれるという所を紹介してくださるそう。渡りに船の申し出に、そそくさと付いて行った。庵・鹿川というその山荘は、この周辺のルートを多く開拓されたというオーナーが、飛び込みの客である我々を迫力のある眼差しと、熱い談義で歓迎してくださった。この日は我々の他に、東京、関西、山陰と全国の同志が集結した。また山荘には、山岳関係の蔵書や写真、クラシックな登攀用具のコレクションがあり、ここはまさにクライマーの桃源郷であった。情報交換の中でここの岩場はボルトの間隔が遠いこと、グレードで判断したら怖い思いをするという話を聞き、期待と不安が入り混じりながら、床に就いた。
《2日目、雌鉾岳 大長征ルート》(記:K.T、T.Y)
朝の冷え込みが厳しい。車のフロントガラスは凍りついている。南国宮崎とはいえ、さすがに山奥である。車を数十分走らせ、鹿川キャンプ場の登山口に到着する。
登山口からは、雄鉾岳の勇ましい姿が見られる。快適な登山道を登り詰めていくと、少しずつ、雌鉾岳の広大なスラブは片鱗をのぞかせる。取付きへはしっかりと看板があり、迷うことはない。
取付きから見上げると果てしなくツルツル。ソフトクリームを2なめ3なめした後のような形状である。
T-Y組、H-I組の順で、つるべ方式で8時前に登攀開始。
・1P目(Ⅳ-(5.2)、45m)
少し冷え込み、手がかじかむ。触感が鈍り少し不安になるが、緩い傾斜と粗い表面のおかげで、足のフリクションがばっちりきいているので、気持ちよくよく登ることができる。
支点は2つか3つ。終了点はボルト2つ。取り付きからみたときは枯れ木が終了点に見えるが、枯れ木は2ピッチ目の終了点、大きな一枚岩のスケールに距離感を狂わされていた。
・2P目(Ⅳ(5.3)、45m)
冷えのせいか、感覚がまだ馴染まない。支点間隔が遠いので、ホールドよりも、カムが挿せそうなクラックばかりを探している。1本目のボルトをかけた後、ややラインから外れた右側にハーケンを発見すると、その方向へ向かう。その上部にもカムを決め、意を決し、次のボルトへ向かう。
・3P目(Ⅳ(5.3)、35m)
日陰から外れ、暖かくなってくる。少しのぼったところでクラックに小さいカム(キャメロット#0.3~0.5)をかませるが、回収するときはゆるゆる。後からきいて冷や汗をかく。
後半は目の前の掴みやすそうな粒を追っているうちに、直上気味にルートをとってしまい、最後2~3mトラバースになる。終了点間際のトラバースは非常に悪いので、松の木に向かってまっすぐ右上するのがよい。支点が少ないためか、グレードの数字以上に難しく感じる。
・4P目(Ⅳ-(5.2)、45m)
中間支点は相変わらず2本だったか。後半はいよいよトラバース気味にラインが変わる。まだ慣れぬトラバースに息を呑む。
・5P目(Ⅳ+(5.4)、35m)
トラバース。ロープをかけ大きめのポケット沿いに少し下降。フレークに沿って少しトラバースし、再び上昇した後トラバース。
・6P目(Ⅴ-(5.5)、35m)
短い凹角を登り、トラバース、そしてまた中央バンドへ向けて直上する。
短い凹角では、キャメロット(#1)を噛ます。順調に上昇するが、トラバースに入ると支点がない。怖いがため、トラバースからの直上時に、一番小さいカムをセットするが、利いているか怪しい感じである。おまけにロープがZ状になり、流れが悪い。
・7P目(Ⅲ、55m)
中央バンドをトラバースする。スタンスは比較的広く、快適に歩くことができる。
終了点は大滝左ルート上部の基部。少し手前でロープ残5mのコールが聞こえる。終了点まで届くかドキドキしながら歩を進める。ロープギリギリ、60mロープで残1m。ラスト井上が12時半に到着。
・撤退判断
前日に決めた撤退基準の時間12時半ジャストであること、後続にペースの早い2人組パーティーがべたづけだったこと、さらに後続からペースの早そうなパーティーが3~4パーティいたことから日没までに下山できない可能性がでてきたので撤退することに。
・撤退路
真下にルートがあるのでマルチピッチ懸垂することが候補にあがったが、藪が茂っておりロープ回収のトラブルを懸念して晩秋の滝ルートに出ることに。セルフビレイを連結し立木を2回クライムダウンして、懸垂下降で滝の右岸に出た。そこからはIがリードで左岸に渡りフィックスロープ。滝の水量は少なく、わずかに靴を濡らすだけで抜けることができたが、スリップすると200mの長大な滑り台をつたって滝壺に一直線に向かうと考えると、否が応でも緊張する。滝を越えた所でロープを解除する。そのまま斜面を登っていくと登山道に出た。
帰りの登山道も、油断はできない急斜面。慎重に下りながら、木々の隙間から時折見せるスラブの迫力が、完登できなかった悔しさもあってか、登っている時よりもさらに巨大に感じる。登山口には15時40分到着。この日の宿泊場所の比叡山近くの菅原公民館で後発組と合流し、延岡市内の居酒屋でチキン南蛮や地鶏の炭火焼などを鱈腹いただき明日への英気を養う。
ギア(各パーティー)
・シングルロープ(60m)
・ヌンチャク6本、アルパインヌンチャク6本、スリング適宜
・カム(キャメロット#0.3~3)※3番は使わなかった。
《3日目、比叡山Ⅰ峰》
この日は、総勢8名。2名×4パーティに分かれ、比叡山の入門コースであるⅠ峰南面の第1スラブと第2スラブに挑む。天気は快晴。朝の冷え込みは、昨日よりは幾分か穏やかだ。アプローチは駐車場から歩いて1分。7時40分から、1スラ先行隊、2スラ先行隊、1スラ後続隊、2スラ後続隊の順番で取り付く。
■比叡山1峰第1スラブ ノーマルルート(一部スーパー)(記:T)
・1P目(Ⅳ、50m)
つるべ方式で登る。階段状で簡単そうに見えるが、じっとり湿っていて少し慎重な登りになる。上部ではいばらが視界を隠す。取り付きから見えるボルトを除いては、終了点まで支点がない。途中でカムを噛ますがほとんどきかない。気休め程度である。
・2P目(Ⅲ、20m)
まっすぐ登っているつもりが、上から見るとロープが2回屈曲して流れが悪い。スラブ状だが横フレークが多く、それほど難しくない。
・3P目(Ⅳ+、50m)
第一スラブの核心。カンテ沿いに登る。ピナクルにスリングで支点をとる。核心部は下にボルトとハーケン、左にハーケン。どこから登っていいか迷う。少し時間をかけて中央突破。核心上は左の岩にボルト。途中に白ペンキで×印が書かれた岩があり浮いている。下にパーティーがいるので、印がついていない岩も浮いていないか都度確認しながら慎重に登る。カンテの乗越は思い切りが必要で、セカンドでも少し気味がわるかった。
・4P目(Ⅳ+、35m)
ワイドクラックの奥でカム(キャメロット#1か#2)をきかせ、ハング下のバンドへ出る。バンドへ乗っ越すときは、ムーブを考えず力づくでマントル返し。直上して亀の甲スラブへ。右に大きくトラバースすると簡単らしい。直上したので、スラブ右端にある次の中間支点へは寄り道する形に。もとのラインに戻って再び直上したが、クラック沿いに左側を登ると簡単とのこと。ルートファインディングが甘い。後半は支点がなくランナウトが怖い。
・5P目(Ⅳ+、25m)~6P目(Ⅳ、25m)
少しのぼってテラスにでる。そこから直上しスーパールートに入る。ノーマルルートはテラスを右にトラバース。5ピッチ目の終了点が見当たらない。ピッチを切らず6ピッチ目へザイルをのばす。ランナウトを20mほどしただろうか。少し岩質がかわりじめっぽくなる。ピッチを切った時点でロープ残は2mほど。
・7P目(Ⅳ-、40m)
右のルート(スーパー、Ⅴ+(5.7))はいかにも難しそうだったので直上。下からピンは見えない。ルートに確信がもてないまま、いけるとこまでということで進む。支点として途中イバラ4本ほどにスリングを巻く。強度はほとんどない。上部テラスに残置ハーケンがあり一安心。右の草付きを抜けたところに終了点。
・8P目(Ⅳ-、35m)
強いて言うなら2つ目の支点直下がいやらしい。全然難しくはないのだが、ガバが途切れるポイント。落ちたらグランドフォール必至なので少し気が張る。
■比叡山1峰第2スラブ ノーマルルート(記:I、Y)
・1P目(Ⅳ、50m)
ボルト2本目までは、第1スラブと同じラインを登り、そこからは分かれ直上する。階段状ではあるが、ここからは次の支点は遠い。ナッツを1箇所決め、慎重にロープを伸ばす。途中35m付近の終了点を通過し、樹林帯入り口の立木をビレイポイントとした。『第2スラブ左』と標識があり、とても親切な岩場である。
・2P目(Ⅴ+、45m)
出だしでキャメロット#1を入れ45メートルのロングルートを登る。ヌンチャク6本、アルパインヌンチャク6本、計12本と、途中#0.5のキャメロットも使いきって、隣の1.5スラブに終了点を取る。(ヌンチャクが予備で後2本あれば良かったかも?)
・3P目(Ⅳ+、45m)
1.5スラブの終了点から、第2スラブに復帰するため、目の前の凹角を登り、上部をトラバースする。目の前のクラックにフィストサイズのカムをセット。第2スラブに復帰した。だがロープがZ状になり大変重たい。後ろから引かれているようである。さして難しい登りではなかったが、大変神経を使った。
・4P目(Ⅳ、40m)
トラバースルートを間違え、間の岩に入り込み、さらにはロープがスタックし動けなくなる。仕方がないので、フォローはロープをフィックスし登るが、通りかかった隣の第1スラブ組にスタックを解除していただく。終了点は休憩にもってこいの快適テラスである。
・5P目(Ⅳ、25m)
支点の無いまま、気持ち程度のアクセサリー支点をとりあえずとり、一気に登る。簡単ながら痺れるピッチである。
・6P目(Ⅳ、45m) #0.5のキャメロットを決め、途中からは快適に登る。
・7P目(Ⅳ-、45m) やや緩やかなフェイスをガシガシ登って終了。
ギア(各パーティー)
・シングルロープ(60m)※50mでは、多少不安かもしれない。
・ヌンチャク6本、アルパインヌンチャク6本、スリング適宜 ※あとヌンチャク2本欲しい。
・カム(キャメロット#0.3~4)※ルートを間違えなかったら2番くらいまでで良いかもしれない。
12時50分には全パーティAピークに到着する。ここでロープは解くが、まだまだ気が抜けない岩稜歩きが続く。Ⅰ峰頂上で記念撮影し、ここからは快適な登山道を下り、14時15分下山する。道路から登ったルートを振り返り、また次回は挑戦したいニードルを目に焼き付ける。帰りには高千穂鉄道の駅だったという日之影温泉駅で汗を流し、帰路についた。